2017 牧師室より


No.1120 クリスマス レインボーNO.1120   2017/12/24・31
No.1119 主イエスの人格に似る者 レインボーNO.1119   2017/12/10・17
No.1118 イエスさまに似た者に レインボーNO.1118   2017/11/26・12/3
No.1117 キリストの来臨 レインボーNO.1117   2017/11/12・19
No.1116 みことばとともに レインボーNO.1116   2017/10/29・11/5
No.1115 御父のように レインボーNO.1115   2017/10/15・22
No.1114 あわれみ深くしなさい レインボーNO.1114   2017/10/1・8
No.1113 壁を乗り越えて レインボーNO.1113   2017/9/17・24
No.1112 霊的大人に向かって レインボーNO.1112   2017/9/3・10
No.1111 芥川の不安 レインボーNO.1111   2017/8/20・27
No.1110 喜ばしい交換(2 ) レインボーNO.1110   2017/8/6・13
No.1109 万人祭司(2) レインボーNO.1109   2017/7/23・30
No.1108 万人祭司 レインボーNO.1108   2017/7/9・16
No.1107 癒し主キリスト レインボーNO.1107   2017/6/25・7/2
No.1106 偽りの教師たちに注意せよ レインボーNO.1106   2017/6/11・18
No.1105 イエス・キリストによる救い レインボーNO.1105   2017/5/28・6/4
No.1104 献身 レインボーNO.1104   2017/5/14・21
No.1103 福音とは レインボーNO.1103   2017/4/30・5/7
No.1102 エマオへの道 レインボーNO.1102   2017/4/16・23
No.1101 頑なな心 レインボーNO.1101   2017/4/2・9
No.1100 主と一緒にいる レインボーNO.1100   2017/3/19・26
No.1099 むなしい生き方から贖い出され レインボーNO.1099   2017/3/5・12
No.1098 古くて新しい命令 レインボーNO.1098   2017/2/19・26
No.1097

三つの否定

レインボーNO.1097   2017/2/5・12
No.1096 真理はあなたがたを自由に レインボーNO.1096   2017/1/22・29
No.1095 愛が豊かに レインボーNO.1095   2017/1/8・15

クリスマス

“しかし、マリヤは、これらのことをすべて心に納めて、思いを巡らしていた。“ (ルカ2:19)
 
 ルターのクリスマスメッセージを以下に引用します。(参考 「クリスマス・ブック」マルティン・ルター、R・ベイントン編、新教出版社)

 マリアはこういったことどもを心のおくにおさめて、じっと考えました。「この私が天使によって主とよばれる赤ん坊の母親であるとは、なんてすばらしい知らせだろう。」と。
 このことはマリアの心に深くしみこみましたので、たとえ全世界が反対してもマリア一人はこれをかたく信じ続けたでしょう。

 どうして「心にとめて思いめぐらした」のでしょう? マリアもまた、のべつたえる者となる必要があったからです。
 御子の母ではありましたが、マリアは信仰を強め、確信をますために、これらのことを深く心にとめて思いめぐらさねばならなかったのでした。
 彼女はこれらのことばが、「かれは大いなる者となり、いと高き者の子ととなえられるでしょう」という天使の始めの知らせといかにぴったりするかを思い合わせました。

 羊かいたちの言ったことは、ガブリエルのことばと一致していました。これはマリアに大きな喜びと確認を与えてくれました。
 こういった保証なしには、人間の弱い心、それも女性の心は、「わたしはこのかいばおけの中にふしている王者中の王の母親なのだ」とはなかなか信じられなかったでしょう。
 そのみどりごには、どこといって王者らしいところはありませんでした。けれどもマリアは羊かいたちから、彼が世の救い主であり、この世のあらゆる王にまさって偉大であること、かの女が救い主の母としてかれをはぐくむ役割を負うていることを教えられたのでした。

 このおとめの信仰のけだかさ強さは、ことばにはとうていあらわせません。
 信仰をもっている人、信仰に根ざす知識を持っていると思う人は、この母に学んで自分の信仰もいっそう強まるように、マリアについて語っている聖書のことばをあつめてごらんなさい。一つでもけっこうですが、八つ、九つとあつめることができるならば、さらによいでしょう。

 わたしが最後の目をとじるときに、「きょう・・・あなたがたのために救い主がお生まれになった」というこの大いなる光がなかったならば、私の目にうつるのはまったくのやみの世界でしょう。
 すべてのものがわたしをはなれ去っても、救い主が助けてくださるのです。大空も、星も、いえ、あらゆるつくられたものがわたしににがにがしい顔をむけるとき、天にも地にも、わたしにはこのみどりごのほか何も見えません。

 この光はあまりにもかがやかしいので、わたしは、「マリアよ、あなたがこの御子を生んだのはあなたのためにだけではありません。
 あなたはたしかに主の母です。けれどもかれの母としてあなたが担うほまれ以上に大きいのは、このわたしのほまれです。

 あなたのほまれはこのおさなごの肉体を生んだというほまれですが、このわたしのほまれは、あなたがわたしのたからである主をだいているということ、あなたの膝の上のおさなご以上に力ある救い主を、人間のうちにも天使のうちにもわたしが知らないということです」と言うことができるのです。
 
 もしもこのおさなごのゆえに人が、世のすべての黄金やたから、あらゆる力とほまれをないがしろにするならば、もしかれが空の星と地のすべてのたからを無にひとしいものと考えるならば、かれはこの天使のメッセージのほんとうの目的を、また果実を知るでしょう。

 キリストの降誕からいかなる果実をえるべきかということについては、すでにじゅうぶんに話してきたと思います。
 「きょう・・・あなたがたのために救い主がお生まれになった」。すべてはこのひとことのうちに言いつくされております。
 このことの霊的な意味を少し考えてみましょう。マリアはキリスト教の象徴、新しくうまれた御子を福音のみことばのうぶ着でつつむあらゆるクリスチャンの象徴です。
 うぶ着は福音をのべつたえること、かいばおけはクリスチャンがともにつどい、神のことばを聞く場所であります。牛とろばはわたしたちです。

主イエスの人格に似る者

“イエスは彼らに言われた。「私について来なさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげよう。」” (マタイ4:19)
 復活された主は、あらゆる国の人々を弟子としなさいと言われました(マタイ28:19)。弟子の道は、イエスさまを信じる全ての人が歩む道であり、また歩むべき道です。
 以下は「主イエスに似る者」についての玉(オク)牧師のメッセージの引用です。(玉洪欽著「道」国際弟子訓練院)
 
 弟子の概念には、イエス様がこの地上におられる間、その御言葉と生き方の模範として見せてくださった「人格的な委託者」、「証人」、「しもべ」という、三つの重要な要素が入っています。
 従って弟子道は、この基本要素を一つの概念として表現する言葉だといえます。主の弟子道とは、これらの要素が弟子の実生活に具現される生きた真理です。

 まず弟子道には、イエス様に私たち自身を全面的に委ねる「人格的な委託」があります。
 新約聖書に出てくる弟子の意味を考慮して見る時、私たちは全てのことをイエス様に任せることができない人を、絶対に弟子と呼んではなりません。
 聖書は、イエス様の人格を全て信頼して従えない人は、イエス様に相応しくない(価値がない)と語ります(マルコ10:37以下、マタイ16:24、マルコ8:34以下)。
 
「わたしのもとに来て、自分の父、母、妻、子、兄弟、姉妹、そのうえに自分のいのちまでも憎まない者は、わたしの弟子になることはできません。自分の十字架を負って私について来ない者は、わたしの弟子になることはできません。」(ルカ14:26-27)
 
 イエス様に全的に私たち自身を委ねる人格的な委託は「私について来なさい」という主の召しから始まります(マタイ4:19、マルコ1:17,20)。
 その召しは、彼についていく者は、全てのものを捨てないといけないということを前提としています。
 福音書で、イエス様がご自分について来なさいと命令なさるたびに、全てのことを放棄せずに主についていく人は、一人もいません。放棄できない人は、ついていくことができなかったのです(ルカ18:18-30)。
 
 この世でキリストの新しい王国のために、福音の証人として忠誠を尽くすイエス様の弟子は、自分が払うべき代価をあらかじめ予想します。
 イエス様は、ついてくる群を顧みられて、自分に従う資格を語られた時、代価を払わねばならないことを隠されませんでした。
 建築するなら、事前に工事費を計算するのは当然であり、宣戦布告をする前に、戦争に費用と勝算の可能性をあらかじめ計算しないなら、勝つことはできません。
 同じように、弟子として払うべき代価を知る者こそ、主に従うことができる、とイエス様は語られました。

 イエス様の弟子が払うべき代価には、紛争と争いもあります。自分との戦いだけでなく、場合によっては、最も近い家族との不和や、民族同士の戦いも経験します(マタイ10:34-36)。
 これは、常識的な家庭生活を諦めよという意味ではありません。イエス様に従う生活が、家庭で躓きの石になってはいけない、という意味です。
 「キリストにふさわしい畏れを捧げることが、人の愛情によって抑圧されない条件で、夫が妻を、妻が息子を、息子が父を愛するようにしよう。
 もしも私たちの愛情が、キリストに従うのに妨げになるのなら、果敢にその愛を捨てなければならないでしょう」。(カルヴァン)

イエスさまに似た者に

“私たちは、このキリストを宣べ伝え、知恵を尽くして、あらゆる人を戒め、あらゆる人を教えています。それは、すべての人を、キリストにある成人として立たせるためです。
 このために、私もまた、自分のうちに力強く働くキリストの力によって、労苦しながら奮闘しています。”(コロサイ1:28〜29)

 
 10月30日(月)〜11月3日(金)まで、韓国の弟子訓練セミナーに参加しました。
 30日朝の便で、ソウルのインチョン空港へ着き、子安順司先生が迎えに来てくださいました。途中、ソウルにあるサラン教会を見学し、修養館に向かいました。

 そこは、ソウルから車で1時間ほどの山の中でした。修養館のそばには、玉 漢欽(オク・ハンフム)牧師の墓がありました。その墓には、上記のみことばが刻まれていました。
 玉牧師は、1978年にサラン教会を開拓し、弟子訓練の働きを通して、イエス・キリストに似た者へと訓練された信徒たちを輩出してこられました。現在は、2代目の呉 正賢(オ・ジョンヒョン)主任牧師が奉仕されています。

 今回、呉牧師が主題講演をされました。現在、サラン教会には729名の男性リーダーと1739名の女性リーダーがいて、週1回定期的に集まっておられます(この集まりは、小グループを導いている信徒リーダーを教育するためのものです)。
 女性リーダーのクラスを呉主任牧師が指導されているのを参観しました。そして、女性リーダーが金曜日に信徒の家庭で小グループを導いている様子も参観しました。
 以下は、初代牧師玉(オク)牧師のメッセージの引用です。(玉漢欽著「これが牧会の本質だ」国際弟子訓練院)
 
 イエス様のように生きる人を作ることが弟子訓練の戦術だ。この基準には誰も達することはできないだろう。
 生涯取り組んで、手に血が滲むほど登り詰めても、そこには至らないだろう。頂上は雲に隠れて見えもしないだろう。
 それにもかかわらず、神様は私たちにそのような目標を要求なさった。大事なことは「何になるか」より「何を仰ぎ見るか」であるからだ。
 そこらの山に登ろうとする人と、エベレストに上ろうとする人の姿勢や価値観は、違わざるを得ないのと同じことだ。目標が違うと生き様が違う。

 イエス・キリストを信じて祝福を受けて平安になろうという目標を持った人と、イエス様のように生きようという目標を持った人の、信仰生活とその結果は、比べ物にならない。
 月をめがけて矢を放つ人と、柿の木の上の鵲(かささぎ)をめがけて矢を放つ人の姿勢は、明らかに異なる。
 韓国教会は目標と基準を失ってしまった。浅薄な目標を持って信仰生活をしている。目標が低いから、我知らず世に同化する他ないのだ。

 これは全体的に、教会で教えるべきことを教えていないからだ。目標をしっかりと設定してやらなければならない。
 不可能だとしても目標を絶対に知らせてやらなければならない。目標が高い人が世と異なる生き方をすることができるし、世に感動を与えることができるのだ。これが弟子道であり、弟子訓練の戦略だ。

 このことに関する良い本が最近多く世に出ている。マックス・ルケードの『イエスのように』(Just like Jesus) には、こんな言葉が出ている。
 「神様はあなたをあるがままに愛されます。けれどもそのまま放って置かれることはなさいません。神様はあなたがイエス様のようになることを願われます。それである時は苦しみを与えながらでも、あなたを造り変えるのです。」

 これが神様の御心だ。C・S・ルイスの『キリスト教の精髄』(Mere Christianity)にはこんな言葉がある。
 「同じように教会はただ人々をキリストに導き、彼らを小さいキリストにするために存在します。そしてこのことを教会がしないならば、建物も、聖職者も、宣教も、説教も、ひいては聖書自体も、時間の浪費にすぎません。」

 これが教会の存在目的だ。ヘンリー・ナウエンもまたこのように言った。
 「私たちの霊的生活に大きなチャレンジがある。それは私たち自身がイエスさまのようだと主張できなければならないということだ。また私たちは、私たち自身が今日生きている、生けるイエスだと言うことができなければならない。」

 救いの完成とは何か。それはイエス様のようになることだ。

キリストの来臨

“キリストが現れたのは罪を取り除くためであったことを、あなたがたは知っています。キリストには何の罪もありません。”
  (Ⅰヨハネ3:5)

 
 Ⅰヨハネの2章の後半から3章のところには、キリストの二度の来臨について述べられています。

1. キリストの未来の来臨(2:28〜3:3)

 これは再臨のことです。
 キリスト者の清い生活は、主の再臨の期待から来ます。ヨハネは、キリストの再臨と私たちの後の状態について書き送っているのは、道徳的理由からです。
 キリスト者の望みは、主の再臨、その時に起こる栄化にあります。

 3:2には、「キリストが現れたなら、私たちはキリストに似た者となることがわかっています。」と記されています。
 キリストの再臨に確証を持って、キリストに望みを置いているキリスト者は、道徳的に自分を清く保とうとするのです。
 キリストは義なる方なので、私たちも主の再臨に際して、恥じることのないように、義を行うべきなのです(2:28〜29)。

 キリストは聖なる方であるので、私たちはキリストと同様に日々みことばによって聖められ、聖化を確実にすべきなのです。
 キリストの血にのみ私たちの罪から聖めがあります(1:9)。私たちも罪の力から自分を聖める役割を担っているのです(Ⅱコリント7:1、Ⅰテモテ5:22、ヤコブ4:8、Ⅰペテロ1:22)。

2. キリストの過去の来臨(3:4〜5)

 キリストの過去の来臨とは初臨のことです。
 約2000年前、神の子が人となられました。それは私たちの罪を取り除き、悪魔の働きを打ち破るためでした。
 3:4には罪の定義があります。罪とは律法に逆らうこと、不法です。罪の本質は律法違反です。
 罪はギリシャ語でハマルティア(的はずれ)です。神のみこころを知っていながら、その意図に反対することです。

 聖い生き方の第一歩は、罪の本質を認めることです。神の前にその罪を悔い改め、イエス様を信じ、その血によってきよめられることです。
 3:5には、キリストの無罪性が記されています。イエス・キリストの無罪性が、救いのみ業との関連で述べられています。
 キリストは罪のないお方です(Ⅱコリント5:21、ヘブル7:26、Ⅰペテロ1:19、2:22)。
 ヨハネは積極面から「キリストが正しく」(Ⅰヨハネ2:7)、「キリストが清く」(Ⅰヨハネ3:3)と、消極面からは「キリストには何の罪もありません。」(3:5)と述べています。

 キリストは永遠に存在されるお方であり、しかも罪のない、正しく、聖いお方なので、私たちの罪を取り除くことができるのです。
 私たちはキリストの二つの来臨の間に生きています。キリストの十字架の救いに感謝し、このキリストを宣べ伝え、キリストの再臨を望み、きよい生活を目指し、一歩一歩進んでいきましょう。
 (参考 J.ストット「ヨハネの手紙」いのちのことば社)

みことばとともに

“・・・その約束のゆえに、世にある欲のもたらす滅びを免れ、神のご性質にあずかる者となるためです。”( Ⅱペテロ1:4)
 10/9(月) QTセミナーに参加しました。QTとは Quiet Time の略で、毎日、静かな時間と場所を決めて神様と個人的に出会い、聖書のみことばを通して、自分に語ってくださる神の御声を聞くことです。
 そして、そのみことばを黙想し、生活の中で適用することによって、自分の人格の変化と成熟を目指す、敬虔の訓練です。

 静思の時、ディボーションとも呼ばれることがあります。神のみことばを黙想していく時、自分の悪い性格や習慣が見えてきます。ですから、神の前での悔い改めがあり、人格が変化していくのです。
 
 この変化の基礎は、「神はどのような方か」ということをよく知ることです。みことばを黙想することによって神に出会うことができます。
 QTの方法は、まず短く賛美し祈ります。そしてその日与えられた聖書の箇所を読みます。
 聖書のみことばを3回ほどゆっくり、内容を把握しながら読みます。そして、心に触れることばや節を捜します。さらに、聖書のみことばに出てくる神のご性質を探します。

 神の変わらないご性質を黙想すると、神のご性質に似てくることができます(Ⅱペテロ1:4)。
 そして私たちは失われた神のかたちを回復し、神とともに人生を歩むことができるのです。
 また、黙想して教えられたことをノートに書き記します。聖書の中から発見した神のご性質と御業(神がどんなことをしてくださったか)を書き記すのです。

 自分への適用は、
① 個人的なことでなければなりません。
② 現実的でなければなりません。(例:会社の同僚に励ましのことばをかける)
③ 実践的(必ず実践できる対象や変えられたい行いの内容)なことでなければなりません。
 そして祈ります。神様への感謝の祈りとともに、私の生活に適用すべき内容を実践できる力を祈り求めます。

 このセミナーに出席し、私はみことばを黙想することに今まで以上に時間を取るようになりました。そして、一つでも実生活に適用するようにしています(うまく適用できない日もありますが)。
 共に主の似姿に日々変えられていきましょう!

御父のように

“自分を愛するものを愛したからといって、あなたがたに何の良いところがあるでしょう。罪人たちでさえ、自分を愛する者を愛します。( ルカ6:32) 
 前回、敵を愛する理由として、天の父があわれみ深いので、神を信じる者も、神の子として父なる神のようでなければならないということを学びました。
 ルカ6:32〜36までは「あなたの敵を愛しなさい」ということがテーマです。そして一番目の例として「自分を愛する者を愛する」という問題から出発して、私たちの愛の弱点を描き出します。以下は、前回と同じ著書よりの引用です。

───なぜ味方を愛することは簡単なのでしょうか。言うまでもなく、そこには自己犠牲が伴わないからです。
 多くの場合、どこかで計算がちゃんと合う愛、損のない愛、自分の利益と矛盾しない愛です。それは聖書が言う本当の意味での愛ではありません。
 誤解しないでいただきたいのは、自分を愛してくれる人、自分の味方である人、自分の仲間や自分の妻や夫を愛することが悪いと言っているのではありません。主イエスもそれを否定していません。私たちは当然そうあるべきです。
 それでは何が問題なのでしょうか。問題の所在は、そういう愛であれば、罪人でも同じことをしているということです。つまり罪人と同じレベルの愛でしかないということです。罪人であっても自分の妻や夫を愛します。そこが問題なのです。
 
 主イエスは、続いて同じように語ります。
「自分に良いことをしてくれる者に良いことをしたからといって、あなたがたに何の良いところがあるのでしょう。罪人たちでさえ、同じことをしています。」(33節)
 主が挙げた二番目の例は、私たちの善行についてです。私たちは、誰に対してよいことをするでしょうか。
 もっぱら自分に良いことをしてくれる者にだけ良いことをする傾向があります。マタイの山上の説教では、これは挨拶の問題として論じられます。
「自分の兄弟だけあいさつしたからといって、どれだけまさったことをしたのでしょう。異邦人でも同じ事をするではありませんか。」(5:47)

 まさにそのとおりです。挨拶も本質的に同じ問題を持っています。
 私たちは教会の中で、特定の兄弟姉妹との挨拶を避けているというようなことはないでしょうか。あの人とは視線を合わせないようにしているということはないでしょうか。しかし、敵に対してさえ挨拶することがクリスチャンのあり方なのです。
 挨拶でさえそうですから、善行となれば話はもっと複雑です。そこには損得勘定が入ってくるからです。
 私たちが相手に良いことをしてあげるとき、いつの間にか相手が自分にもよいことをしてくれることをどこかで予期しています。そういう期待を持っています。
 全くそういう結果が期待できないということが初めから明らかな場合、私たちは善行を控えるでしょう。見返りを計算したうえで、採算が合うとき、私たちは善行をします。しかし、善行がそういうものであれば、結局は自分のために良いことをしているだけです。
 では、自分に良いことをしてくれる者に良いことをするのは、いけないことなのか、もちろんそんなことはありません。主イエスによれば、問題は、罪人さえしていることにすぎない、その程度のことでしかないということです。
 
 主イエスは同じ言い方で、今度は貸すことについて論じました。
「返してもらうつもりで人に貸してやったからといって、あなたがたに何のよいところがあるでしょう。貸した分を取り返すつもりなら、罪人たちでさえ、罪人たちに貸しています」(34節)
 もう同様のことを詳しく語る必要はないでしょう。人に貸すときでも同じことがいえます。戻ってくることを前提に貸します。戻ってこないとわかっていれば貸さないでしょう。
 では、返してもらうつもりで貸してはいけないのでしょうか。もちろんそうではありません。それをイエスは悪いことだと言ってはいません。それは当然のこと、普通のことです。
 主イエスの言い方を借りるなら、「罪人でも」やっていることです。そして、それが問題なのです。罪人と同じレベルで生きているということが問題なのです。───

あわれみ深くしなさい

“あなたがたの天の父があわれみ深いように、あなたがたも、あわれみ深くしなさい“ (ルカ6:36)
 
 鞭木由行先生は、これまでの夏期聖会で2度奉仕してくださいました。

 その著書「平地の説教」(いのちのことば社)の中で、ルカ6:32〜36までのところで、なぜ敵を愛さなければならないのか、そのような人間的には全く不可能と思えるような愛を私たちが追求しなければならない理由を説明しておられます。 
 以下は、その著書よりの引用です。
 
 ───神は、敵に対してもあわれみ深い。神は敵を愛するお方です。神は、恩知らずの悪人に対してもあわれみ深いお方です。
 そこで、私たちが敵をも愛するとき、そのような神のあわれみ深い性質を私たちも持っていることを示すことになります。私たちも神と似た性質をもった者となっているので、神の子であるのです。

 その背後にある考えは、親と子はよく似ているという前提です。親と子とは、しばしば誰の目にも明らかなほどに似ています。親と似ていることで、子供は自分が誰の子供かを明らかにしています。
 それと同じように、私たちが敵を愛するとき、その行為が神のあわれみ深さと似ているので、私たちは神の子どもとなるのです。そう見なされるのです。
 神しかもっていない特徴を私たちが示すならば、そのことによって、私たちが神の子どもであることは明らかです。
 神は愛において完全であるので、私たちも愛において完全であるとき、私たちは神の子どもであることが明らかになるのです。
 これが、私たちが敵を愛する理由です。私たちは、神に似ている神の子だからです。それは私たちが神の御救いにあずかっているからです。
 
 敵を愛することに関しての最後の理由が36節にあります。
 「あなたがたの天の父があわれみ深いように、あなたがたも、あわれみ深くしなさい。」
 神の最も著しい特徴は「あわれみ深い」ことです。そうでなかったら、私たちは罪のゆえにとうの昔に滅ぼされていたでしょう。今、私たちが生きているのは、神があわれみ深いお方だからにほかなりません。
 「天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせて下さる」(マタイ5:45)のです。

 神のあわれみ深さは、イスラエルの歴史において繰り返し示されてきました。神はあわれみ深いお方であって、私たちの罪を見逃してこられたので、私たちは生き残っているにすぎません。あわれみ深いということが神の根本的ご性質です。
 使徒ヨハネも「神は愛です」(Ⅰヨハネ4:16)と言いました。ここにこそ私たちが目指すべき行動の基準があります。
 私たちも、神を信じる者として、神の子として、父なる神のようでなければならないのです。父のようであることが、私たちのあるべき姿です。なぜなら私たちは神のかたちに作られているからです。
 私たちが人を愛し、自分を犠牲にして敵さえ愛するのは、私たちがそのような神を知っているからです。神の子として、私たちは当然、御父に似ているべきだからです。

 なぜ私たちは敵を愛するのか。なぜ良い行いをするのか。その理由がすべてここにあります。私たちは救われて神の子とされ、神の子として御父と似ていることを願い、それを求めているからです。
 「あなたがたの神、主であるわたしが聖であるから、あなたがたも聖なるものとならなければならない」(レビ記19:2)とあるのと同様に、
「あなたがたの神、主であるわたしがあわれみ深いので、あなたがたもあわれみ深い者でなければならない」ということです。ここに敵を愛することの決定的な理由があります。

 私たちの父なる神が無限にあわれみ深いという事実は、私たちに敵を愛することを要求します。
 私たちの愛は、人との比較で決められてはならないし、人と同じレベルにとどまっていてはならないのです。神を見上げ、神との関係で決められなければなりません。
 何より、私たちには、天に御父がいます。そのお方がどのような方なのかということが、私たちの行いの基準であり、動機でなければなりません。
 つまり、キリスト者の究極的あり方は、どれがより神に近いあり方なのか、それを知り、それを目指すことです。
 他の人がどのように生きているかではない。他のクリスチャンがどのように生きているかということでさえない。これらにとらわれると、私たちは行動の自由を失ってしまいます。
 
 最良の生き方は、主イエス・キリストならばこのときどのように考えたか、どのように行動したか、何が神に喜ばれることなのか、それだけを模範に行動することです。
 詩篇37篇3節で、ダビデは「主に信頼して善を行なえ」と語りました。それは善を行なうことの根底には主への信頼が不可欠であることを教えているのです。
 主を信頼するので、他の人がどうであろうと善を行なうことができるのです。───

壁を乗り越えて

“それは、からだの中に分裂がなく、各部分が互いにいたわり合うためです。”(Ⅰコリント12:25
 
 今回の夏期聖会で丸屋真也先生は、教会生活には多くの壁があるということについて語られました。
 クリスチャンの一人一人が、教会の一員として、この壁を乗り越えないと、キリストの体の一部として成長することは難しいのです。

 第一の壁は、教会の中での価値観についてです。この世的な価値観が教会の人間関係や運営に影響を与えているということです。それは、だれかと比べてその人の価値を判断する価値観のことです。
 このような価値観は、この世では普通ですが、それが人間の自己中心さから生じることは、誰もが知っています。
 教会の中では、目に見えるかたちではそのような比較はないでしょうが、気づかずに人間関係が比較から解放されていないのです。

 たとえば、ヤコブは「人をえこひいきしてはいけません」(2:1)と戒めていますが、教会の中でだれかがえこひいきされているという印象を与えるようなことがあるならば、比較というこの世の価値観から影響されている可能性を否定しないことが重要でしょう。
 そして、このような価値観に対して同じような価値観で反応したり、対応したりするならば、教会の中でその影響は強まるばかりです。
 ただ、賜物の違いがあるのを認めることは、比較することとは異なります。教会は神の前に同じだということを強調するあまり、各人に与えられている賜物の違いや多様性をさえ無視してしまうようなことは、聖書の価値観からはかけ離れています。
 
 それでは、どのように、この世の価値観という壁を乗り越えられるのでしょうか。それは、キリストのからだの一部になることで乗り越えられるのです。
 教会がキリストのからだとして機能してくるならば、この世の価値観から解放されるのです。
 からだの一部であるということは、各器官はからだにとってすべて必要なものであり、この器官とあの器官のどちらが上か、などと比べることはできないということを意味するからです。
 各器官は互いに依存し合ってはじめてその器官独自の働きができるということでもあります。つまり、ひとつの器官だけでは機能できないということです。

 教会の各メンバーは、他のメンバーからの祈りや励ましや助言によって、いかに助けられるかが体験できるのではないでしょうか。このようなかかわりが成長する中で、からだの一部として自覚も生まれ、互いに不可欠な存在であることが分かってくるのです。
 したがって、賜物の大小の差はあっても、それは役割の違いで、そのメンバーの価値の大小ではないのです。

 このような中で、牧会者や各メンバーが組み合わされ、結び合わされるならば、比較するというこの世的な価値観の影は薄くなるでしょう。
 キリストのからだの一部として体験すること(具体的に奉仕や互いの励ましや助けによって)が、この世的な価値観から解放される唯一の道ということなのです。
 
(参考 丸屋真也著「健全な信仰とは何か」いのちのことば社)

霊的大人に向かって

“ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです。”(エペソ4:13)
 
 今回の夏期聖会のテーマは「健全な信仰に成長する道筋:霊的大人に向かって」でした。
 講師は丸屋真也先生(家族・結婚研究所代表兼相談室長)で、中心聖句は上記のエペソ4:13でした。

 まず、霊的大人、成熟したクリスチャンとは、どのような姿かということが語られました。
 エペソ4:13には、「キリストの満ち満ちた身たけ」とありますが、ここの「身たけ」とは「年齢」という意味も含む言葉です。霊的に成長しているクリスチャンであれば、その成長している姿は周りの人にもよくわかるはずです。

 その成長は、話すことばや振舞い、物事へのかかわり方や態度に具体的に現れます。もし、霊的に成長しているならば、何に関しても一番よくわかっているのは私だ、というような態度は決して取らないでしょうし、いつも人を傷つけるようなことばかり言っているということもないでしょう。

 霊的に成長しているのなら、危機的な状況に立たされた時、不安を感じつつも、その現実を受け入れ、主が最善をなしてくださるという姿勢を持ち続けることができるでしょう。
 このように、霊的な成熟は、内側だけでなく、言葉や行動や態度など、外に現れてくるのです。

 また、一時的な性質のものでもありません。年数は、一日一日、一ヶ月、一年という経過を経て積み重ねられます。
 同じように霊的成熟も、日々の日常生活を忠実に、主に仕えながら歩みを重ねてゆくことによって達成されていくのです。
 さらに、霊的成熟は問題の本質を見きわめるのです。霊的に成熟していれば、何か問題に直面したとき、その問題が一体何を意味しているのかを見きわめようとすることができます。そこで示されたことをもとに、主の導きをいただきながら、その問題にふさわしい対処をします。

 成熟は、そのような歩みをとおして、自分の足りなさや弱さを主によって整えながら高められていくのです。
 そして、それは御霊の実として現れるものであり、神との生きた交わりから、神によって与えられるのです。
 霊的に大人のクリスチャンは、周りに御霊の実の味やすばらしさを体験させることができます。律法的なクリスチャンは、“こうあるべきだ”という態度で接しますので、周りに緊張感を与えてしまうのです。

 次に、どのようにしたら霊的に大人の姿に近づくことができるかについて語られました。
 霊的大人の基本は自立です。全人的な成長です。そのためには、クリスチャンを多面的、総合的にとらえることが必要です。それがないと、霊的成長の障害となって、クリスチャンとしてバランスを欠くことになります。

 さて、以上のことからわかることは、霊的成長というものは、話す言葉、振舞い、物事へのかかわり方や態度に具体的に現れてくるということです。つまり、御霊の実が結ばれてくるのです(ガラテヤ5:22〜23)。
 そして、霊的大人になるためには、時間がかかります。急いで成熟したクリスチャンになりたいと思うのは自然ですが、一朝一夕にはなれません。
 日々の日常生活の中で、忠実に主に仕えることによって、時間がかかって霊性は達成されるのです。

 上記のところでは、触れませんでしたが、私自身、一番心に残ったのは、「心の一新によって自分を変えなさい」(ローマ12:2)という御言葉による内容でした。
 キリストを信じ、神によって義と認められた人は、心を一新することによって自分を変えることができるという点です。
 心の何を一新するかというと感情ではなく思考です。思考によって感情が左右されるので、思考の基となっている「信念」を修正することが必要なのです。

 聖書の視点で信念を修正し、価値の土台を自分から神に置くことです。自分の存在価値の土台を神に置くようにすることで、心の一新によって自分を変え、神の義を日常生活の中で知り、実践することができるようになるのです。
 その結果、物事を主体的に考え、人生を主体的に生きることに転換されるのです。
 心の一新によって自分を変え、主体的に考え、生きていこうと決心しました。時間はかかってもこの方向に進んでいこうという目標が与えられ、感謝でした。

芥川の不安

“すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。”(マタイ11:28
 
 レインボーのNO.1071で「漱石の悲劇」について書きました。今回は、「芥川の不安」についてです。
 芥川龍之介が大学生の時に書いた『鼻』という作品を、夏目漱石が賞賛しました。その後、芥川は、いくつもの名作を残して、わずか35歳4か月で自らの人生を断ち切って、世を去りました。

 芥川の最後の作品は、「続 西方の人」でした。「西方の人」とは、イエス・キリストのことです。芥川は、人生の最後に、キリストについて書いて自殺しました。そして、その枕許にあったのは一冊の「聖書」でした。その「続 西方の人」の最後の文章は、
──我々はエマオの旅びとたちのように我々の心を燃え上がらせるクリストスを求めずにはいられないのであろう。──というものでした。

 自殺の直前に書いたのがこの言葉でした。「クリストス(キリスト)を求めずにはいられないのであろう。」と書いて、芥川は死んでいったのです。
 芥川はある人に直接伝道されていました。室賀文武(むろがふみたけ)という人で、芥川の実父、新原敏三の牛乳搾取販売業耕牧舎で働いていたことのある人物です。この老人が芥川に伝道したのです。

 芥川は、『歯車』という作品の中で、
──僕は地下室を抜けて往来へ出、ある老人を訪ねることにした。彼は或聖書会社の屋根裏にたった一人小使いをしながら、祈祷や読書に精進していた。──
 と記されています。
(参考 奥山実著「芥川龍之介─愛と絶望の狭間で」マルコーシュ・パブリケーション)
 もし、この時、芥川が室賀の勧めに従って、救い主イエス・キリストを自分の救い主と信じ受け入れていたなら、救われていたのにと思うと残念です。

 昭和2年7月、芥川は「将来に漠然とした不安を感じる」という言葉を残して自殺しました。
 文芸評論家の井上良雄氏は、次のように記しています。
「私は今の若い人々がどんな気持ちでそのように死に急ぐのか具体的には知りません。しかし同じ年頃であった自分自身のことを振り返って、私なりにそういう人々の心持ちが想像できるように思うのです。
 おそらくそのような人々には死ななければならないはっきりした理由はないのではないでしょうか。強いて言えば、それは芥川が言ったように『漠然とした不安』とでも言うべきものが原因ではないでしょうか。
 私が感じていたように生きてゆくことの空しさ、あるいは倦怠感、あるいは生きがいのなさ、そういうものがちょっとしたきっかけをとらえて、そのような人々を死へと追いやっているのではないでしょうか。」
(井上良雄著「キリスト者の標識」新教新書)

 文芸評論家の井上良雄氏は、芥川の自殺に衝撃を受けたとも記しておられます。自分にも芥川の言う「漠然とした不安」があったからだというのです。
 その後、井上氏は、イエス・キリストを信じて、クリスチャンになられます。不安と空しさをおぼえていた人生から、復活のキリストを信じて、空しさのない人生を歩みはじめられました。

 私もそうです。芥川の作品が好きでよく読んでいましたが、そこにあるのは空しさであり、不安でした。
 しかし、私も、十字架で私たちの罪の身代わりとして死に、よみがえられたキリストを信じたとき、空しさのない人生を歩み出すことができたのです。

“しかし、神に感謝すべきです。神は私たちの主イエス・キリストによって、私たちに勝利を与えてくださいました。
 ですから、私の愛する兄弟たちよ。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは自分たちの労苦が、主にあってむだでないことを知っているのですから。”(Ⅰコリント15:57-58)

喜ばしい交換(2 )

 “キリストは、私たちのためにのろわれたものとなって、私たちを律法ののろいから贖い出してくださいました。なぜなら、「木にかけられる者はすべてのろわれたものである」と書いてあるからです。”(ガラテヤ3:13)
 
 
 NO.1057で「喜ばしい交換」について書きました。今日は、もう少し詳しくそのことについて言及します。

 キリストは、十字架によって私たちを救ってくださいました。キリストが、私たちのためにご自身をお捨てになったのは「わたしたちの罪のため」(ガラテヤ1:4)でした。
 また、律法を守ることのできない私たちのかわりに、「私たちのためにのろわれたものと」なるためでした(3:13)。
 神の律法を破るすべての者の上にとどまる「神ののろい」(3:10)が、つまり、神の正しい怒りとさばきが十字架の上のキリストに移されたのです。
 キリストは、私たちのためにのろいを負われたので、神がアブラハムに約束された祝福を、私たちは受けることができるのです(3:14)。

 信仰は、私たちをキリストに結びつけます。そのキリストにあって、信じたものは、義認、神の子としての身分、御霊の賜物を受けるのです。
 キリストを信じる時、十字架の上で、すばらしい交換が行なわれるのです。私たちの罪やのろいは、キリストの上に、キリストにある神の正しさ(義)、神の子としての身分や神の祝福が私たちの上に交換されるのです。
 ルターは、その著書「キリスト者の自由」の中で、喜ばしい交換ということについて記しています。以下はその引用です。
 「魂」という表現は、キリストを信じた者の魂という意味です。

(参考 徳善義和著「自由と愛に生きる『キリスト者の自由』全訳と吟味」教文館)
 
 第十二 信仰は、魂が神のことばと等しくなり、すべての恩恵で充たされ、自由で救われるようにするばかりでなく、新婦が新郎とひとつにされるように、魂をキリストとひとつにする。
 この結合から、聖パウロも言っているとおり[エペソ5:30]、キリストと魂とはひとつのからだとなり、両者の所有、すなわち、幸も不幸もあらゆるものも共有となり、キリストが所有なされるものは信仰ある魂のものとなり、魂が所有するものはキリストのものとなる、という結果が生じる。

 ところでキリストはいっさいの宝と祝福とを持っておられるが、これらは魂のものとなり、魂はいっさいの不徳と罪とを負っているが、これらはキリストのものとなる。ここにいまや喜ばしい交換と取り合いとが始まる。
 キリストは神であって人であり、まだいちども罪を犯したことがなく、その義は打ち破られることなく、永遠で全能であるので、信仰をもつ魂の罪を、その結婚指環、すなわち信仰によって御自分のものとされ、あたかも御自分がその罪を犯したかのようになさるのである。
 すると罪はキリストの中に呑み込まれ、溺れさせられてしまう。なぜなら、キリストの打ち破られることのない義はすべての罪に対してあまりにも強いからである。

 こうして魂は、ただその結納品、すなわち信仰のゆえに、自分のすべての罪から免れ、自由となり、新郎キリストの永遠の義を与えられる。
 富んだ、高貴で義である新郎キリストが、貧しく、いやしく、悪い娼婦をめとって、すべての悪から解放し、すべての財貨を持って飾ってくださるとしたら、それは喜ばしい家庭ではないか。
 こうして、罪が魂を永遠の罪に定めることは不可能になる。なぜなら罪は今やキリストの上に置かれ、キリストの中に呑み込まれてしまっているからである。
 こうして魂はその新郎において豊かな義をもっているので、すべての罪が自分の上に負わされることがあっても、すべての罪に対抗してまたもや耐え抜くことができる。 

万人祭司(2)

“あなたがたは選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。(Ⅰペテロ2:9)
(前回の続き)ルターはみことばが正しく説明され、聖礼典がみことばにしたがって執行されるところに教会があると主張しました。
 そこで、みことばを説教し、聖礼典を執行する者、教職者の解釈の間違いについて取り上げます。

 カトリック教会においては「叙階」(聖職への任命の式)は、サクラメント(聖礼典)です。中世のカトリック教会で定められた『7つの位階』は次のものです。
 ① 司教(しきょう)・・司教区を監督、司祭の任命
 ② 司祭(しさい)・・祭司職を行う、神父と呼ばれる
 ③ 助祭(じょさい)・・本来は執事
 ④ 侍祭(じさい)・・侍者、ミサに奉仕する役割
 ⑤ 跋魔師(ばつまし)・・悪魔を祓う役割 
 ⑥ 読師(どくし)・・聖書を朗読する役割
 ⑦ 守門(しゅもん)・・聖堂扉の開閉や釣鐘を鳴らす

 叙階において司祭は、死に至るまで消えない聖職としてのしるしを受けます。聖職者は生涯独身生活を守ることによって世俗の人々とは異なる聖さを持つと信じられていました。
 ただし、教皇パウロ6世の1972年8月15日の自発教令『ミニステリア・クエダム)』により聖職位階の下位の廃止が提言され、現在は上位の司祭などの3つの聖職位階だけで、そのほかは信徒の奉仕職となり実質的に廃止になっています。

 ルターは宗教改革において「万人祭司性」を主張することによって、カトリック教会の聖職者中心の階層制を打破しました。
 前回紹介しました、ルターは『ドイツ国民キリスト者貴族に与え』という著書によって、その問題を掘り下げました。カトリック教会は、三つの城壁を建てることによって、教会の制度、組織を確立してきました。ルターはこの三つの城壁を攻撃しました。

 第一は、聖職階級が世俗の人々よりすぐれており、彼らは世俗の権威の治外法権下に置かれている状態でした。
 ルターは、これは不当であると抗議しました。Ⅰペテロ2:9にあるように、すべてのキリスト者は主の霊的階級に属しているのです。彼は洗礼、福音そして信仰のみが、私たちを霊的にし、キリスト者にすると主張しました。

 このルターの抗議によって、カトリック教会の聖職者階層制は根底からくつがえされました。
 七つのサクラメント(聖礼典)の中の「叙階」のサクラメントは、人を聖なる階級に引き上げるものではないのです。すでに洗礼によって聖とされた者を、再び聖なる階層に入れる必要はないのです。すべてのキリスト者は、司祭がもっていた権利をすでに持っているのです。

 それによって、第二の城壁、教皇だけが聖書を解釈する権利を持っているというカトリック教会の主張も根拠を失います。
 そして、第三の城壁、教皇だけが教会会議を召集する権利を持っているという主張もくつがえされるのです。
 プロテスタント教会は、万人祭司制ですから、「叙階」はありません。牧師の按手礼式はあります。それは、聖礼典ではありません。プロテスタント教会での聖礼典は、洗礼式と聖餐式のみです。

 ルターは、聖書の権威の下に教会はおかれるべきだと主張しました。教会は、聖書によって正され続ける必要があるのです。ですから、私たちは皆、聖書を読み真理に目が開かれ続けていく必要があります。
(参考 鍋谷堯爾、勝原忠明訳編、カール・F・ヴィスロフ「ルターとカルヴァン」いのちのことば社)

万人祭司

“しかし、あなたがたは選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。それは、あなたがたをやみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを、あなたがたが宣べ伝えるためなのです。(Ⅰペテロ2:9
 
 今年は宗教改革500年目にあたります。
 1517年10月31日、ドイツのマルティン・ルター(1483〜1546年)が、ヴィッテンベルク城教会堂の扉に「九十五か条のテーゼ」を打ち付けて、宗教改革の口火を切りました。
 その2年半後にルターは『ドイツ国民キリスト者貴族に与う』を著しました。その内容は、万人が祭司であるという内容です。
 そして、この1520年12月10日、ルターは突きつけられたカトリック教会からの破門状を破り、焼き捨てました。そしてⅠペテロ2:9のみことばにより、ローマ・カトリックの司祭制度を批判しました。

 聖書は、全キリスト者が祭司であることを教えています。私たちは、万人祭司ということをどれほど自覚しているでしょうか?
 自分は信徒だから、教職者ほど主にお仕えしなくてもよいと考えたり、自分は信徒だから教職者ほど祈らなくてもよいと考えたりしてはいないでしょうか?
 私たちは、全員が祭司なのです。全信徒が祭司としてとりなしの祈りをし、神に仕え福音を伝えるのです。全信徒が祭司であるという特権とともに、責任・使命に目覚めたいものです。
 先ほどのルターの著作を小畑先生が要約されたものを引用します。
(参考「小畑進著作集第5巻」いのちのことば社)
 
 かのローマ(ローマ・カトリック)教徒は大いなる敏捷さをもって三つの城壁を己の周りに巡らし、何人によっても改革されないよう自己防禦を企てた。そのために全キリスト教界は、みじめにも倒された。
 
 第一の城壁 —— それは人が俗権を以ってローマ教徒を圧迫するとき、世俗的権力には彼らを支配する力はない。霊的権力(つまり僧職・司祭の力)が世俗権力の上にあると彼らは主張する。
 第二の城壁 —— 人が聖書を以って彼らを罰しようとする時、教皇以外には、他の何人といえども聖書を講解する資格はないと彼らは主張する。
 第三の城壁 —— 人が宗教会議を以って彼らを脅かすと、教皇以外には、他の何人も宗教会議を召集することはできないと勝手な理屈を並べる。
 
 かくて、彼らは罰せられずに済ますために、三つの懲罰の笞(むち)を、ひそかに吾々から盗み、いわゆる三つの防壁の堅城に身を置き、吾々が現に見るような、ありとあらゆる破廉恥と悪事を振舞っているのである。・・・
 神よ、今、われらを助け、かのエリコの城壁を覆したラッパの一つをわれに与えたまえ。かくして、われらがこの藁(わら)と紙の壁を吹き倒し、罪を罰し、悪魔の奸計(悪いはかりごと)と虚偽をあばくためにキリスト者の笞を解放し、ついにわれらが刑罰によってわれら自身を改善し、神の恵みを再び得させたまわんことを。
 
 まず、第一の城壁を攻撃しよう。法王・司教・司祭および修道院の群が霊的な階級に属し、諸侯・君子・手工業者および農耕者は世俗的階級に属する、という全く出鱈目な解釈を人々は作り出した。
 それこそは全くの作りごとであり、全くの間違いである。かかる作りごとを恐れてはならない。次の理由があるからだ。即ちすべてのキリスト者は真に霊的な階級に属しており、職務以外にはキリスト者の間には何らの差別はないからである。・・・
 すべては、われらが一つの洗礼、一つの福音、一つの信仰を有し、同等のキリスト者であることに帰する。そは、洗礼、福音および信仰のみが、われらを霊的にし、キリスト者の群を作るからである。

癒し主キリスト

“これは、預言者イザヤを通して言われた事が成就するためであった。「彼が私たちのわずらいを身に引き受け、私たちの病を背負った。」(マタイ8:17)  
 イエスさまは、みことばをもって霊どもを追い出し、病気の人々をみないやされました(マタイ8:16)。
 マタイの福音書は、これらのことは、預言者イザヤの預言の成就だと教えます。
 マタイが引用したのはイザヤ書53章4節です。イエスさまが多くの病人をいやされたのはメシヤ(救い主)の使命の一つであったと説明しています。
 救い主イエスさまは、病人の心の悩みと悲しみを知り、私たちの病を背負ってくださるお方です。そして、十字架の死において、病気のとげと言うべき、死を身に負ってくださいました(イザヤ53:5)。

 人間は神に罪を犯し、死を宣告されました。イエスさまが十字架で私たちの罪の身代わりとして死んでくださったので、キリスト者は、死を神のさばきとして恐れる必要はなくなりました。
 それでキリスト者は、病床で、主イエスの贖いの恵みを思い返して祈るのです。わたしたちの病を背負ってくださる主イエス・キリストをほめたたえるのです。

 病気の時に医者や医薬を求めることが不信仰だとは聖書は教えていません。しかし、まず主に祈るべきことだと聖書は教えています(ヤコブ5:14)。
 病気の時、信仰の友または、教会の指導者に祈ってもらうのです。「互いに罪を言い表し、互いのために祈りなさい。いやされるためです。」(ヤコブ5:16)とあります。気づく罪があれば悔い改めの祈りをし、一層主に近づくのです。
 主は必ず癒してくださること、また、罪を離れ主を信じたなら、万一癒えないとしても、癒えた以上のさらに良いことを主はしてくださることが、一麦教会の月報に掲載されていました。以下、創立者の松原和人師の文章です。
         
「神癒」
 
  “わたしは主、あなたをいやす者である。”  出エジプト記15:26

 私は今から十数年前主を癒し主として受納れ奉って以来、驚くべき聖業を拝し多くの病人が祈りによって癒えるのを体験した。
“エホバは汝がすべての不義をゆるし、汝のすべての病をいやし”(詩百三の三)

 今この文を読まれる人々の中に病む人あるか、今直ちにこの聖言を確く信じ主にその病を全く委ねられよ。信ずるはあなたの領分—疑うべからず—癒すは主の御領分で必ず主は癒し給う。
 罪をはなれ確く信じたに関わらずもし万一癒えぬとすれば癒えた以上の良いことを主はなし給う。 ハレルヤ。
(月報 活けるキリスト一麦 1954.7 第七号より 松原和人)
 

偽りの教師たちに注意せよ

“愛する者たち。霊だからといって、みな信じてはいけません。それらの霊が神からのものかどうかを、ためしなさい。なぜなら、にせ預言者がたくさん世に出て来たからです。” (Ⅰヨハネ4:1)               
                  
 使徒ヨハネは、にせ預言者に注意するようにと記しています。彼らの偽りの教えの中心は次の三つの点でした。

① イエスがキリストであることの否定(Ⅰヨハネ2:22)、つまりイエスが神の子であることを否定することでした(2:23)。
 それに対して正しい信仰はイエスが神の子であると告白します(4:15、5:1,5)。
② イエス・キリストが人となって来られたことの否定(4:2,3)、即ち、御子の受肉の否定です。
 それに対してヨハネは、御子の受肉の事実を主張しています(1:1〜3、4:14)。
③ 不品行の許容。義を行わない。不法を行なうことを禁じない(3:4〜10)。
 それに対してヨハネは,兄弟愛の実践を勧めています(3:11)。
 また、罪を悔い改めること(1:9)、清い生活を勧めています(3:3)。
 
 これらの偽りの教えの内容は、仮現論の中に見ることができます。
 仮現論者は、キリストは現実の人間ではなく、ただ現れただけだと主張しました。つまり天使のような存在だという主張です。
 使徒ヨハネがエペソで牧会していた時、偽り教師ケリントスという人物がいました。ケリントスは、イエスはヨセフとマリアの子として普通に生まれたと考えます。
 そして、人間イエスがバプテスマを受けた時、キリストが鳩の形をとって下り、それ以後、奇跡を行ない、その後、キリストはイエスを離れ、イエスだけが十字架で苦しんだという考えです。ケリントスは、人間イエスと神のキリストを分割しました。
 キリストを、受難不可能な、霊的な存在者、天使のような存在と考えたのです。

 使徒ヨハネは、このケリントスを意識しているかのように、偽りの教えとは、「イエスがキリストであることを否定する」ことであり(Ⅰヨハネ2:22)、人となって来たイエス・キリストを告白しない(4:2,3)、つまりキリストの受肉の否定するものであると言います。

 ヨハネは「このイエス・キリストは、水と血によって来られた方です」と説明します(5:6)。ここで言う水は、イエス・キリストの洗礼を、血はイエス・キリストの十字架を意味します。
 ケリントスは、キリストがイエスの洗礼の後に来て、十字架の前にイエスから離れたと言います。
 しかし、ヨハネは、イエス・キリスト(一人のお方)は洗礼と十字架の両方を通られたお方だと主張しています。
 このケリントスの考えや、仮現論という偽りの教えは、グノーシスという思想から生まれたものでした。

 グノーシス主義は、肉体は霊魂の牢獄であると考え、この肉体からの解放が救いであると教えました。
 肉体(物質世界)を蔑(さげす)む彼らは、神によるこの世界の創造と、神の子が肉体をとって地上に生まれたこと(受肉)と、神の子の肉体の復活を否定しました。

 聖書の言う「肉」とは、生まれながらの人間の性質、神に逆らう性質(ガラテヤ5:19〜21)を指すもので、「肉体」のことではありません。
 それをケリントスや仮現論者、グノーシス主義者は「肉」と「肉体」を混同し、その結果、肉体は悪魔に属し、霊魂は神に属すと考えてしまったのです。

 聖書は、このような霊肉二元論を退けます。霊も肉も神によって創造されたものです。肉体は、聖霊を宿すことにより「聖霊の宮」(Ⅰコリント6:19)となります。
 私たちキリスト者は、肉体を軽視するのでなく、むしろ、「自分のからだをもって、神の栄光を現わ」すのです(Ⅰコリント6:20)。

 そして、イエスさまは、天使のような存在ではなく、ひとり子の神が人となって私たちの間に住まわれ(ヨハネ1:1〜14)、私たちの罪の身代わりに死に、復活してくださったお方です。
 使徒ヨハネは、いのちのことばである御子が受肉され、その方を見た、さわったと証言しているのです(Ⅰヨハネ1:1〜2)。

 現代の異端、エホバの証人もキリストは、天使のような存在であると教えていますから、警戒しましょう。
 神が人となられたイエス・キリストを信じましょう。

(参考「新聖書注解新約3」いのちのことば社、森山諭著「キリスト教の異端」ニューライフ出版社)
 

イエス・キリストによる救い

“わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。” (ヨハネ14:6)
 
 世間では、キリストを世界三大聖人のひとりにあげています。しかし、キリストは、聖人のひとりにすぎないのでしょうか。
 
 中国の孔子は「七十にして心の欲するところに従えども、矩(のり、規範のこと)を踰(こ)えず」といって、聖人の境地に達したと告白しています。
 しかし、「義を聞いて従(うつ)るあたわず、不義改むあたわず、これわが憂いなり」(正しいことを聞いても心を変えられず、間違ったことをしたと分かってもそれを改めることができないことが、私の憂いである)と正直に告白しています。
 「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」と、真理を聞くことができれば死んでもいいと思う、求道者でした。

 もう一人は、北インドのシャカ族の王子ガウタマ・シッダールタ(後に、シャカと呼ばれます)です。
 彼は29歳の時、真理を求め出家しました。さまざまな先生について講義を聴き、また、ヨーガの実践をしましたが、問題の解決には至りませんでした。
 断食し、苦行しましたが、やはり目的を達することができませんでした。
 苦行をやめ、衰えた体力を回復する必要を感じたときに、近くの村に住む女性、スジャーターがミルクがゆを用意してくれたので、それを食べ、菩提樹の木の下で真理を悟ります。35歳の時です。
 「自分は仏陀(ブッダ)になった。」と宣言します。悪徳と、煩悩との長い戦いの末の悟りでした。仏陀(ブッダ)、あるいは仏(ほとけ)とは「悟りを開いた者」「めざめた人」と言う意味です。
 ですから本来は、手を合わせて拝む対象ではありません。しかし、それでは、一般の人々を満足させることができませんので、阿弥陀仏(あみだぶつ)というものを考え、それを信仰の対象としました。

 このように、孔子もシャカも罪がある人間でした。
 しかし、キリストは、罪を知らないお方でした。キリストには、罪や過ちは一つも見いだすことができません。
 弟子のペテロは、「あなたは生ける神の子キリストです。」(マタイ16:13)と告白しました。この方には罪がないと記しています(Ⅰペテロ2:22)。
 キリストを銀貨20枚で売り渡した弟子ユダでさえ、キリストが捕らえられたとき「私は罪を犯した。罪のない人の血を売ったりして」と言いました(マタイ27:4)。

 また、総督ピラトは、裁判官として、キリストを調べ、「あの人には、死にあたる罪は、何も見つかりません。」(ルカ23:22)と言っています。
 このように、イエス・キリストは、罪のないお方、神の子であられます。この罪のないお方が、私たちの代わりに罪とされ、十字架で身代わりとなって死んでくださったのです(Ⅱコリント5:21)。
 そして、三日目によみがえり、ご自身が神であることが明らかにされたのです(ローマ1:4)。

 キリストは、ご自身が父なる神への唯一の道であり、真理であると主張されました。孔子も、シャカも自分が道であり、真理であると主張しませんでした。
 ここで、あなたは二者択一を迫られるのです。どっちをとるかを判断しなければならないのです。
 キリストは、神の子であるか、さもなければ、ペテン師か、狂人のような存在と考えるか、いずれしかないのです。
 キリストをただ偉大な教師だとか聖人と考えることは、全くのナンセンスなことなのです。キリストが、狂人やペテン師でもなかったとすれば、彼は神であります。
 彼の前にひれ伏してトマスのように「私の主、私の神」と告白する以外ないのです(ヨハネ20:28)。

献身

“このキリストのうちに、知恵と知識との富がすべて隠されているのです。“ (コロサイ2:3
 1973年(昭和48年)5月4日、私は大学の先輩に誘われて、初めて塩屋聖会に出席しました。
 その午後の集会の講師は、本田弘慈先生でした。本田師は、コロサイ1:24より、内住のキリストについてメッセージされました。
 
① 過去の罪を赦す、神の栄光の勢い(コロサイ1:11)
② キリストと共なる、やがての栄光(3:4)
③ 現在、内にいますキリストの栄光の望み(1:27)

 キリストの栄光の知恵と知識との富とをいただくために、キリストを迎え入れ、彼に支配され、また、主の痛みをわが痛みとして出て行こうと、献身のアピールがされました。直接伝道を志す者は前に出てきなさいとの招きに応じて、私は前に出て祈っていただきました。

 話は前後しますが、本田先生はお話の最後に羽鳥明先生から聞かれた、ボブ・ピアス博士の証しを話されました。
 ボブ・ピアス博士は、中国の上海のある宣教団体の本部に泊めてもらいました。同室の宣教師が、真夜中にすすり泣き始めました。
 ピアス博士は、その宣教師をゆり起こし、わけを聞きました。その米人宣教師は、結婚して間もなく、その宣教団体に参加し、中国のチベットに派遣されました。

 七年間伝道しても、一人も心を開く者がありませんでした。七年たってあきらめ切っていた頃、女の赤ちゃんが与えられ、この子が中国語、チベット語で「主われを愛す」を、まわらぬ舌で歌うのを見て、チベット人たちも、心を開き、やがて入信者、受洗者も与えられるようになりました。

 その娘が14歳になったとき、7、8人のチベット人クリスチャンが与えられました。
 しかし、この娘の体調がおかしいということで、上海で医者に診てもらうと、この病気は、すぐにアメリカで治療しなければならないと言われ、この宣教師は、娘と妻を米国に帰し、一人でチベットに戻っていくところでした。
 
 その夜、その宣教師はイエスさまの夢を見ました。質素な白い衣にサンダルをはき、杖をつき、頭には荊(いばら)の冠がのせられていました。そのイエスさまが、宣教師にこう言われたのです。
「さあ兄弟、明日は私と一緒にまたチベットへ行こう。あそこに私と一緒に行ってくれるのは、世界中で、兄弟一人なのだよ。」
 宣教師は、夢の中で、イエスさまのこの言葉を聞いて、涙してしまったのです。

 これが、ボブ・ピアス博士が、ある宣教師から聞いた証しでした。
 本田先生は最後に、皆さんの中にイエスさまと一緒に行く人はいませんかと呼びかけられました。私は、イエスさまが「さあ兄弟、私と一緒に行こう」と呼びかけてくださった招きに応じて前に出て行ったのです。

福音とは 

 キリストの復活は、私たちに生ける希望を与え(Ⅰペテロ1:3)、復活は、罪の赦しを私たちに保証するものです(Ⅰコリント15:17)。
 以下は、ジョン・ストット著「ジョン・ストット日毎の聖書」(いのちのことば社)からの引用です。

“私があなたがたに最もたいせつなこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書の示すとおりに、三日目によみがえられたこと、また、ケパに現れ、それから十二弟子に現れたことです。”(Ⅰコリント15:3〜5
 
 パウロはここで、使徒たちによって伝えられ、コリント教会によって受け入れられた福音とは何かを説明している。
 コリント教会の人々はその福音の上に立っているのであるし、その福音によって救われているのである。

 福音は、キリストの死と復活という真理に関係する。
(1)これらの真理は、中心的な真理である。
 もちろん、キリストの処女降誕とか罪のない生涯、力あるわざ、栄光に満ちた昇天、継続的な統治、そして未来の再臨といった他の真理も重要であるが、イエスの死と復活こそ「最もたいせつなこと」である。

(2)これらの真理は、歴史的な真理である。
 神話ではない。実証できる歴史的出来事なのだ。カレンダーのこの日、と特定することができ、事実「三日目に」と明確な表現で記録されている。

(3)これらの真理は、肉体的な真理である。
 つまり、キリストは死なれ、その死が肉体的な事実であることを示すために、葬られた。そうして復活なさった。その復活が肉体的な事実であることを示すために、見えるかたちをとられた。
 パウロは、イエスが現れてくださった人々として、三人の個人と三つのグループを挙げている。
 さらに、こうした出来事(死、埋葬、復活、顕現)すべてが等しく肉体的なものだったはずである。つまり、復活し、現れてくださったイエスは、死んで葬られたイエスと同じお方なのである。
 ある人々は、パウロは墓が空っぽであったことを信じていない、と言う。しかし、復活し、現れたのが埋葬されたイエスのからだであるならば、当然のことながら墓は空っぽであったはずだ。
 そのようなわけで復活は死後のいのちと同義語ではない。イエスの復活し、変貌したからだは、物質的な宇宙全体がやがて贖われることの初穂であり、いつの日にかすべてのものが変貌する保証なのである。

(4)これらの真理は、聖書的な真理である。
 死も復活も「聖書の示すとおりに」起き、旧約の預言者たちと新約の聖徒たちとによって証言されているからである。
 復活したイエスとの出会いは、使徒であるために欠かすことのできない条件であった(Ⅰコリント9:1,15:8)。

(5)これらの真理は、神学的な真理である。
 大変な意義を持つ出来事であった。私たちは自分の罪のために死に値する存在である。しかしイエスは私たちに代わって死を引き受けてくださった。なんと大きな愛だろう!
 キリストの死と復活(中心的であり、歴史的であり、肉体的であり、聖書的であり、神学的である真理)こそが、福音なのである。もしこの基盤が失われたら、その上に建つ建造物の全てが崩れ去ることになる。
 さらに読みましょう Ⅰコリント15:1〜11

エマオへの道  

 今年も世界中の教会でイースターが祝われます。そこにあるのは、歴史的な事実として、イエスさまが復活したと確認する信仰です。その根拠は、
 第一に墓が空っぽで、イエスさまの遺体がなくなっていた事実です。
 第二に、イエスさまは、弟子たちに目撃されたことです。
 第三に、弟子たちが別人になったかのように変えられたことです。
 以下は、ストットの聖書日課からの引用です。
(ジョン・ストット著「ジョン・ストット日毎の聖書」いのちのことば社)

“彼らも、道であったいろいろなことや、パンを裂かれたときにイエスだとわかった次第を話した。”(ルカの福音書24:35)

 エルサレムの北西十数キロのところにある村、エマオに向かう途中での出来事は、最も生き生きと復活の出来事を伝える物語の一つである。
 その出来事は、復活の日の午後に起きた。二人の弟子のうち、一人の名はクレオパと知られている。もう一人は、その妻であった可能性が大きい。
 二人は歩きながら、最近エルサレムで起きた驚くべき出来事について話し合っていた。そしてそこに、復活したイエスが加われたのである。

 二人の目に関するルカの記述に注目しよう。16節では、二人の目は遮られていてイエスを認識することができなかった。31節では、二人の目が開かれてイエスを認識することができている。
 問題は、何があったのでその違いは生じたか、である。そして、どうしたら二人のように私たちの目が開くのか、である。
  
 第一に、私たちは聖書を通してキリストを知ることができる。
 イエスは、預言者たちを信じるに遅いと二人を咎めた。次いで、旧約聖書の三区分、律法、預言者、そして詩篇へと二人を導き(44節)、聖書がメシヤの苦難と栄光についてどう教えているかを説明なさった。
 すでにイエスはこう言っておられた、「聖書が、わたしについて証言しているのです」(ヨハネ5:39)。そのように、私たちは聖書全体からキリストを捜し求める必要がある。そうすれば、私たちの心は内に燃えるのである。

 第二に、私たちはパンを裂くことによりキリストを知ることができる。
 エマオ途上の弟子たちはイエスの手の傷を見たり、その声を聞いたりして気づいたかもしれない。けれども、そうしたこと以上に、ルカは四つの動詞によって、二人の記憶が呼び覚まされた経緯を強調している。
 イエスは、パンを取り、感謝して、裂き、それを二人に与えた。そのときに、二人の目は開け、イエスであると分かったのである。
 二人がのちに語っているように「パンを裂かれたときにイエスだと分かった」(ルカ24:35)。

 多くのクリスチャンも同様の経験を証ししている。ジョン・ウェスレーの母スザンナもそうであった。
 ある日、聖餐式の式文のことばが語られたときのことを、彼女はこう告白している。「ことばが私の心の奥深くに突き刺さり、神がキリストにより私の罪のすべてを赦してくださったとはっきり悟りました」
 そういうわけで、クレオパとその連れとが復活の主を認めることができたのは、この二つの手段を通して、であった。
 そして、それらによって、私たちもまた、今、主を認めることができるのである。聖書を通し、そしてパンが裂かれることによって、つまり、神のことばと聖礼典によって私たちは復活の主と出会うのである。
 さらに読みましょう。 ルカ24:13〜35

頑なな心

 ジョン・ストット(1921〜2011年)は、イギリス国教会(プロテスタントで、日本では聖公会と呼ばれています)の司祭でした。イギリスのキリスト者学生会やローザンヌ世界伝道会議などで指導的な役割を果たしました。

 1974年、京都で第一回日本伝道会議が行なわれた時の主講師でした。私はその時、使徒の働きからのメッセージを印象深く聴きました。
 以下は、そのストットの聖書日課からの引用です。(ジョン・ストット著「ジョン・ストット日毎の聖書」いのちのことば社)

 “しかし、彼らは聞かず、耳を傾けず、悪いかたくなな心のはかりごとのままに歩み、前進するどころか後退した。”(エレミヤ7:24)

 エレミヤの教えの特徴の一つは、イスラエルが悔い改めようとしない理由を、その心に根深く巣食ったものと診断していることにある。
 「ところが、この民には、かたくなで逆らう心があり」と神は仰せられた。(5:23)
 さらに「彼らはみな、かたくなな反逆者」(6:28)であるとも言われている。
 実際、民の多様な不正行為のすべてを、エレミヤは少なくとも七回にわたって「悪いかたくなな心のはかりごと」(7:24)による、と語っている。

 そして、が諸問題の原因であることから、エレミヤは人間的な解決の手段がないことを強調する。たとえユダの人々がソーダで身を洗い、大量の石鹸を用いたとしても、自分たちの罪過の汚れを除くことはできない(2:22)。

 仮にエチオピア人が肌の色を、ヒョウがその斑点を変えることができるとするなら、「悪に慣れた」ユダでも善を行なう者に変わることができるだろう(13:23)。
 さらに、ユダの罪は鉄のペンで書かれ、ダイヤモンドの切っ先で刻まれているので、それを消すことはできない(17:1)。
 そのうえ、心はあらゆるものよりも偽るものであって、治りようがない(17:9)。

 これらの四つのイメージはすべて、人間の罪は人間がどうこうできるものでないことを生き生きと描いている。
 それは消しようのない汚れのようなもの、変えようのない皮膚の色のようなもの、刻まれた傷となって除きようのないもの、そしていやされがたい病のようなものである。ただ神だけが私たちを変えることがおできになる。

 確かに、エレミヤはこう叫んでいる、「エルサレムよ。救われるために、心を洗って悪を除け」(4:14)と。しかし、そうできないことをエレミヤは知っている。
 
 そこでエレミヤは、神が新しい契約を人と結んでくださる日を待ち望んでいる(31:31〜34)。
 その契約には、神が人の心の中にご自身の律法を書き込んでくださる約束が含まれていて、事実、神は人に新しい心を与えてくださるのである(32:39、エゼキエル36:26を参照)。
 この約束は、今日、驚くべきことに、私たち一人一人が新生を経験するときに成就しているのだ。 

 さらに読みましょう。 ヨハネ3:1〜15

主と一緒にいる  

 韓国のオンヌリ教会の故・ハ・ヨンジョ牧師のメッセージを紹介します。日本を愛し、ラブ・ソナタの働きや、日本CGNTVの働きをスタートされました。ハ牧師が召天されたあとも、それらの働きは続いています。
 1つ目は「聖霊の器は形よりも聖さが重要です」
 2つ目は「苦しいことに出会ったときもっと頼ってください」です。  
                    (引用 「幸せな朝」ツラノ書院)

聖霊の器は形よりも聖さが重要です

 今、あなたの中に聖霊が住まわれるために、片付けなければならないごみは何ですか。
 クリスチャンは丘に置かれた手車のようなものです。手車を支えている石を取り除くと、車は下に落ちていきます。私たちも聖霊から離れると落ちるしかありません。
 聖霊を受け入れるためには心が聖くなければなりません。器が汚れていると、どんなにおいしいものも汚くなります。
 ですから、心がきれいな器に聖霊が注がれなければなりません。まず、あなたの中にある罪のごみを聖くする悔い改めの祈りをしてください。
 
 主イエスは私たちの罪を赦してくださり、聖霊はすでに来られました。私たちが主イエスの救いの恵みを受け入れさえすればよいように、聖霊はすでにここにおられます。聖霊が来られたことを信じて受け入れてください。

“神よ、私にきよい心を造り、ゆるがない霊を私のうちに新しくしてください。私をあなたの御前から、投げ捨てず、あなたの聖霊を、私から取り去らないでください。”(詩篇 51:10,11)

苦しいことに出会ったときもっと頼ってください

 父なる神様の御力に頼らずに、自分の力で乗り越えようとして失敗した経験がありますか。
 
 神様の御力は私たちの想像を超えるものです。
 ノアの時代の洪水を考えてみてください。多くの動物たちをどうやって七日間で船の中に入れることができたのでしょうか。この出来事を自然法則や常識、理性によって考えると疑問が生じますが、神様の観点から見れば簡単なことです。
 
 アリの群が食料をくわえて運んでいる姿を見ると、だれがやらせたわけでもないのに、列を作って自分たちの食糧倉庫へ食料を運び入れます。
 神様はすべての動物に恵みを与えてくださいました。ですから、その動物たちは、一瞬にして組をなして船の中に入りました。
 もしノアが自分の力で動物たちを捕まえて船の中に入れようとしたら、不可能だったことでしょう。
 
 このように、私たちの力を超えることが数多くあります。しかし、私たちには不可能なことでも神さまがなさるときには簡単に解決できます。
 苦しいときに出会ったとき、もっと神様の御力に頼らなければなりません。

“すると彼は、私に答えてこう言った。「これは、ゼルバベルへの主のことばだ。『権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって。』と万軍の主は仰せられる。」”(ゼカリヤ 4:6

むなしい生き方から贖い出され

“ご承知のように、あなたがたが父祖伝来のむなしい生き方から贖い出されたのは、銀や金のような朽ちるものにはよらず、傷もなく汚れもない小羊のようなキリストの、尊い血によったのです。”(Ⅰペテロ1:18,19)
                                           
 ペテロは、「あなたがたが地上にしばらくとどまっている間の時を、恐れかしこんで過ごしなさい。」(Ⅰペテロ1:16)と勧めました。
 その理由は、まず神の「聖さ」にありました。旧約聖書レビ記に「わたしが聖であるから、あなたがたも聖でなければならない」と書いてあるからです。(16節)

 もう一つの理由は、私たちの父なる神は、公平にさばかれる方だからです。さばくお方としての神を意識して歩むことです。
 「公平」と訳された原語は、直訳すると「外見によらず」「顔つきによることなく」となります。神は人を見てくれで判断されないのです。えこひいきのないお方なのです。(Ⅰサムエル16:7)
 ですから、神の前で悔い改め、神を恐れかしこんで生活するのです。

 さらに、もう一つ理由があります。それは、その贖いが高価なことです。贖われる前の生き方は、むなしいものでした。「あなたがたの切り出された岩、掘り出された穴を見よ。」(イザヤ51:1)
 先祖伝来の生き方というから、どんなりっぱな生き方かと思うと、それは不敬虔で、自堕落な「むなしい生き方」なのです。開けてびっくりするのです。

 三浦綾子さんの「珍版 舌切雀」では、欲張りのおばあさんが、大きなつづらをもらって帰りました。どんな宝物なのかと、開けてみると、お化けが出てきました。
 そこにイエスさまが登場して、「あれはおばけではありません、あれはあなたの心の姿です。」と言われました。
 そして、「あなただけが罪深いのではないのです。今そこにいる人たちも大人も子供もみな同じです。自分だけがよければよい。自分の家族さえ幸せならよい。人より少しでもよい学校に入りたい。出世したい。お金が欲しい。自分より優秀な人間がにくい。重いつづらと軽いつづらを出されたら、だれも彼も重いつづらをもらいたいと思う人ばかりです。ねえ皆さん、そうではありませんか。」と、イエスさま役の人は客席を見ることになっています。

 贖い出される前の生き方のむなしさを思います。先祖代々続け、重ねてきた「…不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者はみな、神の国を相続することができません。」(Ⅰコリント6:9〜10)と書かれている数々の罪です。
 まさに、罪過と罪との中に死んでいた者であって、罪の中にあってこの世の流れに従っていたのです(エペソ2:1〜2)。

 このような先祖伝来のむなしい生き方から、金や銀どころか、御子イエス・キリストの死という高価な値をもって私たちは贖い出されたのです。ですから、パウロの勧めに従って神の栄光を現すために生きるのです。
「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現しなさい。」(Ⅰコリント6:28)
(参考「小畑進著作集 第5巻ペテロの手紙第一講録」いのちのことば社)

古くて新しい命令

“兄弟を愛する者は、光の中にとどまり、つまずくことがありません。”(Ⅰヨハネ2:10)
                   
 使徒ヨハネは、この手紙の読者に、愛する者たちと呼びかけます(Ⅰヨハネ2:7)。この呼びかけは、このほかに 3:2,21、4:1,7,11 に使用されています。ヨハネは、彼らを愛していました。

 ヨハネは、2:3〜4で、神の命令を守ることがクリスチャンの義務であることを教えました。その神の命令の一つを抜き出しています。その命令は、一面では「古い」(7節)とも言えますが、他面では「新しい」(8節)ものです。

 2:9〜11の主題が兄弟愛ですから、ここでの命令が兄弟愛であることがわかります。イエスさまは「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。私があなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ13:34)と言われました。

 ヨハネは、イエスさまが歩まれたようにクリスチャンも歩むようにと勧めています(Ⅰヨハネ2:6)。具体的には愛の内を歩むことです。
 7節で「古い命令」と言われているのは、この手紙の読者の信徒たちが信仰の初期からヨハネから学んだ命令だからです。兄弟愛は、聖書が教える本来のメッセージです。
 異端が教えるような他の新しい教えではありません。兄弟愛は、福音そのものと同じほど前からあったものです。
 みことばに従い、兄弟を愛することが、光の中を歩むことにつながるのです。それにもかかわらず、この兄弟愛という命令は、「新しい命令」でもあるのです(8節)。

 イエスさまは、申命記 6:5 と レビ19:18 の愛の命令を結びつけて、律法と預言者の教え全体はそれにかかっていると教えられました。
 聖書の愛の命令をイエスさまは、より豊かで深い意味のあるものとされました。また、キリストが愛したのと同じように愛するようにと教えられた点で、これは新しい命令でした。

 また、キリストの示された愛の範囲の新しさです。よきサマリア人のたとえに見られるように、愛すべき隣人とは、人種や社会的立場にかかわりなく、私たちの思いやりと助けを必要としている人々で、それは敵をも含む(マタイ5:44)のです。
 このようにクリスチャンは神を知り光の中を歩んでいる者ですから、神に従い、兄弟を愛するのです。

 人間の愛は、本来自己中心的なものです。相手が自分にとって価値があると思うとき、愛することの多いものです。
 しかし神から来る愛は、相手が自分にとって価値があるから愛するのではありません。神は私たちがまだ罪人であったとき、弱かったときに愛してくださいました(ローマ5:6〜8)。

 神は、そのような愛で私たちを愛してくださいました。ですから、私たちも互いに愛し合うのです。その人が自分にとって価値があるからではなく、神がその人を愛してくださったから、神にとってその人が価値あるものだから愛するのです。

 神の目には、その人は高価で尊いからです(イザヤ43:4)。パウロは、キリストが代わりに死んでくださったほどの人と記しています(ローマ14:15)。
 神は私たちにそのことを教え、実践できるように力を与えられます。聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです(ローマ5:5)。
 
(参考 J・ストット「ヨハネの手紙」いのちのことば社)

三つの否定

“もし、私たちが自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。” (Ⅰヨハネ1:9)
 Ⅰヨハネ1:6〜10のところで、にせ教師たち(異端者)の三つの偽りの主張が明らかにされ、それがどのように誤ったものかが反論されています。
「もし・・・と言っていながら」(6節)「もし・・・と言うなら」(8,10節)という形式で始められています。

1.罪が私たちと神との交わりを壊すということの否定(1:6〜7)

 にせ教師たちは、人がもし真に霊的になったら、必ずしも義を行なう必要がないと主張しました。
 神と神秘的な交わりを持っていると言いながら義を行わないなら、罪のやみの中を歩んでいるのです。
 神は光のお方ですから、そのような主張は誤りです。そのような主張をすることは、自分のことばで真理に反しているばかりか、真理を否定していることになります。
 光の中を歩むとは、罪を告白することです。やみの中を歩むとは罪を無視もしくは否定することです。
 神の光の中を歩むことによって、私たちは自分の心の中の偽りや不誠実を照らされ、罪を告白し、イエス・キリストの血によって罪からきよめていただくのです。
 キリストの血によってきよめを受け、喜びに満ちた交わりを続ける条件は、光の中を誠実に歩むことなのです。

2.罪の存在の否定(1:8〜9)

 にせ教師の第2の主張は、罪はないと言っていることです。ヨハネは、それを認めません。
 罪がないと言い張ることは、自分を欺くことで、真理は私たちのうちにないのです。真理のうちに住んでいるなら、自分の罪深さを必ず自覚するはずだからです。
 自分には罪があると認め、自分の罪を言い表すなら、神は、その罪を赦してくださいます。なぜなら、神は真実(「忠実」とも訳せる言葉です)で正しいお方だからです。神の真実(忠実)は、常にその契約の約束と結びついています(ヘブル10:23)。
 神はみことばを守り、その約束に忠実であられます。
 新しい契約は「わたしは彼らの咎を赦し、彼らの罪を二度と思い出さない」(エレミヤ31:24)という契約を含むものです。これによって、神が私たちの罪を「忠実」に赦す方だということがわかります。

3.罪を犯していないという主張(1:10)

 にせ教師たちは、彼らの優れた悟りによって、彼らが罪を犯すことは不可能になったと主張します。
 ヨハネは、それは神を偽り者とすることであり、神のことばはその人たちの内にはないと反論します。
 聖書は、人は皆、罪を犯す存在だと教えています(Ⅰ列王8:46、詩篇14:3、ローマ3:10〜18)。
 キリスト者は、主の十字架の救いによって、罪が赦されました。しかし、罪を犯さない者となったわけではありません。
 絶えず、神の御前で、自分の罪を告白し、神の赦しの恵みにあずかって、神との交わりの中を歩むことこそ大切なのです。
(参考 J・ストット「ヨハネの手紙」いのちのことば社)

真理はあなたがたを自由に

“そこでイエスは、その信じたユダヤ人たちに言われた。「もしあなたがたが、わたしのことばにとどまるなら、あなたがたは、ほんとうにわたしの弟子です。そして、あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします。”   (ヨハネ8:31〜32) 
                                  
 ヨハネ8章31節以下のところでは、イエスさまの本当の弟子が本当のアブラハムの子孫であることが教えられています。
 イエスさまは、イエスさまを信じたユダヤ人たちにわたしのことばにとどまるなら、あなたがたは本当のわたしの弟子だと言われました。みことばを心に受け入れること、みことばが心に根を下ろすよう心に留めるのです。みことばをしっかり守る、そういう者が本当のイエスの弟子だと言うのです。
 今年の聖句に導かれ、みことばのうちに留まり続けましょう。主の教えを喜びとし、昼も夜もその教えを口ずさむ人は、時が来ると実がなり、何をしても栄えるのです(詩篇1:2〜3)。

 次に、みことばに留まって真理を知ったなら、その真理が、あなたがたを自由にすると言われています。
 イエスさまは「私は道であり、真理であり、命である」とおっしゃいました(ヨハネ14:6)。つまり、イエス・キリストこそ、私たちを自由にするのです。
 イエスさまのこの言葉を聞いて、ユダヤ人たちは、私たちはアブラハムの子孫であって、人間の奴隷になったことなどないと言いました。
 その自由が政治的な自由なら、彼らは現にローマ帝国のもとで支配されていました。また、霊的な意味でも自由ではなく、ユダヤ人は何度も偶像礼拝に走っていました。彼らはうそを言っていました。

 さらにイエスさまは、ここで言う自由は、罪からの自由、すなわち罪の奴隷からの自由なのだと語られます。人間は罪の奴隷なのです。
 1517年、ルターはヴィッテンベルクの教会の扉に、有名な『95箇条のテーゼ』と呼ばれるものを貼り出しました。
 第一条「私たちの主であり師であるイエス・キリストが“汝ら悔い改めよ”と言われたとき、彼は信者の全生涯が悔い改めであることを欲したもうたのである。」

 私たちはイエスさまに召され、全生涯にわたって、悔い改めよという呼びかけの中で、罪のくびきから解き放たれていくのです。私たちの生活が、具体的に日々、改められていかなければならないのです。これがキリスト者の自由です。
 そのために、キリストは十字架にかかり、私たちの罪の身代わりとして死んでくださったのです。
 そして、イエスさまを信じることによって、神の子とされ、自由な者とされ、(8:35,36)、「アバ、父よ」と親しく神に近づくことができるようになったのです(ローマ8:15)。

 このように、イエスさまの本当の弟子こそ、本当のアブラハムの子であって、アブラハムのわざをなす者なのです。
 アブラハムのわざとは、神から遣わされた方を迎え、受け入れることです(創世18:1〜8)。イエスさまのみことばにとどまり、主イエスに結びつくこと、つまり、イエスの本当の弟子になることが、アブラハムのわざです。
 天から来られた神の御子イエス・キリストを受け入れ、この方と結びつく者こそ、アブラハムの子孫であり、本当のユダヤ人なのです。

 余談ですが、東京の国立国会図書館本館2階図書貸し出しカウンターには、左に初代館長、金森徳次郎の筆で「真理がわれらを自由にする」と彫ってあります。
 国立国会図書館法の前文には、「国立国会図書館は真理がわれらを自由にするという確信に立って・・ここに設立される」とあるからです。
 当時の建設省担当者が、左上に日本語で館長の字が入るなら、右に横文字を入れればと提案しました。当時、図書館の建築部長がクリスチャンだったので、すぐ同意が得られました。
 それでその時、調査局におられた藤尾正人先生が、ヨハネ8:32をギリシャ語の大文字で書かれました。聖書には「真理はあなたがたを自由にします。」と書かれています。
 それで、左側には「われらを」、右側には「あなたがたを」と表記が異なっているのです。(参考 榊原康夫著「ヨハネ福音書講解 中巻」小峯書店、藤尾正人先生のホームページ)

愛が豊かに

“私は祈っています。あなたがたの愛が真の知識とあらゆる識別力によって、いよいよ豊かになり、あなたがたが、真にすぐれたものを見分けることができるようになりますように。” (ピリピ 1:9ー10
                                   
 新しい年、みことばによって、イエス・キリストをさらに知り、愛が豊かに成長するようにと祈っていきましょう。以下、ジョージ・ダンカンの霊想を引用します。
(ジョージ・ダンカン「日ごとの恵み」いのちのことば社)
 
 神の新しいいのちが与えられると同時に、内なる人に与えられるのが、神に対する新しい愛である。その新しさのゆえに、この愛はまだ弱く、豊かな強い者となるために育成されなければならない。
 使徒パウロのこの祈りには、神の目的とクリスチャンの必要が示されている。それは、「愛が・・・いよいよ豊かになり」とあるように、私たちの愛が豊かに成長することである。

 愛が豊かに成長するのは、「真の知識」の中においてでなければならない。知らない相手を愛することはできないはずである。多くのキリスト者は、この点で間違いを犯している。
 神を本当はよく知っていないのに、その神を愛そうと懸命になっているからである。神を本当によく知っていない理由は、神とともに過ごす時間をほんのわずかしか取っていないからである。
 聖書を開き、ひざまずき、とりわけひざまずく意志をもって神と過ごす時が、あまりにも少なすぎるのではないだろうか。

 使徒パウロは、「私は、キリスト・・・を知り・・・知って・・・」(ピリピ3:10)と、霊的な熱心な願いを表明し、それに見合った生き方を前面にはっきりと打ち出している。
 この願いはまた私たちのものでなければならない。神は、実に、私たちが「知る」に値するお方である。それゆえ、みことばを通し、奉仕を通して、神ご自身をよく知る者となろうではないか。私たちは、「知る」ことによって、「いよいよ」神を愛するようになる。
 ここで立ち止まって、自分はどの程度に主を本当に愛しているか、自問してみよう。本来愛すべきほどに愛していないのではないだろうか。もしそうだとしたら、その理由はどこにあるのだろうか。